人気ブログランキング | 話題のタグを見る

クリスマスツリー オンパレード

今年もいよいよ押し詰まり到る所でクリスマスソングの曲が流れるようになった。
アメリカでは景気も大分上向きになって、今年のクリスマス商戦は去年より大幅に活発になっているという。
我々高齢者には縁の無くなったボーナスだが日本でも電機あるいは自動車などのエコポイント景気もあって暮のボーナスは前年に比べ増えたという人が多いようだ。街を歩いて見ても今年は去年よりクリスマスツリーの飾りも何となく派手になったような気がする。
そこであちこちで目に留まったツリーを並べてみた。
① 東京メトロ竹橋駅のアーケード  ② 如水会館ロビー  ③ 神保町 角
④ 池袋メトロポリタンホテルロビー  ⑤ 日本橋三越    ⑥ 街路樹

クリスマスツリー オンパレード_d0005189_8161926.jpgクリスマスツリー オンパレード_d0005189_8353127.jpgクリスマスツリー オンパレード_d0005189_8303689.jpg


















クリスマスツリー オンパレード_d0005189_8383682.jpgクリスマスツリー オンパレード_d0005189_8513362.jpgクリスマスツリー オンパレード_d0005189_8532566.jpg
# by bogie21 | 2010-12-19 08:58

2011年の経済予測

2011年の経済予測_d0005189_99524.jpg先週の9日、みずほ総研の「回復か停滞かの分岐点~2011年の経済と政策を読む」と題する杉浦哲郎氏の講演があった。 以下講演の要旨を紹介して見たい。
最近の経済統計を見ると、
 (1)輸出、個人消費、設備投資はそれなりの回復を示し      ており、
 (2)補正予算による緊急経済対策の効果も実質GDPで   0.6%の上昇が見込まれるので、当面の景気が二番底に陥るリスクはそう大きくはない。
しかし来年度も 
 (1)相変わらず雇用、賃金の伸びは低調であり個人消費は伸び悩むであろう。
 (2)設備投資の回復も緩慢で大きな成長は期待出来ない。
 (3)牽引役の輸出も減速し、頼みの綱は新興国という状況で2011年度の成長率も1%程度に留まるであろう。
そして、来年度でも無視できないのは
 (1)国際的には先進国の経済停滞、財政金融不安、新興国のインフレ圧力、通貨安競争 
 (2)これからの日本が生きる道はグローバル化が必要であり、我が国もTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に参加を表明したが
ハードルは高い
 (3)国内的には政府の機能麻痺による来年度予算編成がどうなるかによっては景気の下振れリスクを無視することは出来ない    とのご託宣であった。
更に我が国最大の課題は財政赤字の削減であり、財政規律の方向を緊急に確立する必要を取り上げられた。
現在、政府の長期債務残高は862兆円(うち国債696兆円)で当面は個人金融資産残高 1453兆円、外貨準備94兆円があるので国債の国内保有が95%と特に問題は無いが、毎年度の財政赤字が余りにも大きくその膨張が止まらなければ、あと10年~15年で政府の債務残高が個人金融資産残高をオーバーすることとなり、ある日突然の金利上昇、通貨下落、インフレを招くこととなる。
こうした財政規律に対する信頼感を失わないためにも早期に社会保障制度の改革、年金制度の見直し、医療費の抑制など歳出面の見直しと財源確保のための税制見直しに着手する必要があると強調された。
現在の民主党政権下では選挙目当てのバラマキやパフォーマンスが顕著であるが、財政再建の処方箋に対する試金石は2011年度の予算編成とTPP交渉の進展如何にかかると強調して講演を締めくくられた。
# by bogie21 | 2010-12-12 10:05

永田町周辺

数々の波乱に富んだ臨時国会も幕を閉じた。
以下は実質的な審議を終えた先月29日に撮った永田町国会周辺の景観です。
① 国会議事堂    ② 議事堂周辺の銀杏並木 ③ 民主党本部④ 自民党本部    

永田町周辺_d0005189_9551422.jpg永田町周辺_d0005189_9554135.jpg














永田町周辺_d0005189_9565724.jpg永田町周辺_d0005189_9574538.jpg
# by bogie21 | 2010-12-05 10:20

歌舞伎 国性爺合戦

歌舞伎 国性爺合戦_d0005189_8244563.jpg22日、国立劇場で歌舞伎 国性爺合戦(こくせんやかっせん)を観た。
その筋書きをプロによって紹介するとこうだ。
「栄華を誇った明朝は奸臣の李蹈天(りとうてん)の内通により韃靼(だったん)国に攻め込まれ壊滅の危機に瀕します。海上に逃れた帝の妹 栴檀(せんだん)皇女は日本の九州平戸に漂着し、かつて帝に追放された忠臣の老一官(ろういっかん)、その妻 渚(なぎさ=日本人)、そして息子の和藤内(わとうない)に助け(られます。親子三人は明朝の再興を誓って大陸へ渡り、五常軍甘輝(かんき)という将軍の支援を得ようと図ります。それは老一官の生き別れた実の娘で甘輝の妻錦祥女(きんしょうじょ)を頼ってのことでした。
和藤内親子は無事に甘輝の館、獅子ヶ城に辿りつくが、甘輝は明国の家臣であったが今は韃靼に従っており、この時韃靼に赴いていて留守のため夜の城門は固く閉ざされている。ならばと老一官が日本から来た者だと言い、甘輝の妻である錦祥女との対面を乞うた。老一官は城内の錦祥女に向かい自分こそは二歳の時に生き別れになった父であると親子の名乗りを上げた。老一官は娘に甘輝にひそかな頼みごとがあるので城内に入れて欲しいと頼むが、韃靼王の命令でたとえ縁者でも他国の者を城内に入れてはならぬと命じられているので入れるわけにはゆかぬとの返事。すると渚が縄付きとなって城内に引き入れられようと言い出した。錦祥女はやむをえずこの方法で義理の母を預かることとした。そして夫甘輝が父たちの願いを聞き入れたら小川の水に白粉を溶いて流し、願いが聞き入れられなかったときは紅を溶いて流すと約束する。
やがて甘輝が帰館して渚は明国再興のためわが子和藤内と共に韃靼国を滅ぼして欲しいと頼み込む。しかし甘輝は韃靼王から和藤内を征伐する命令を受けている身。しかし今聞けば狙う和藤内は図らずも妻の弟、和藤内に味方するためには女の縁にほだされて弓矢の道を忘れたと言われないためには最愛の妻の死が必要と考え、妻の喉元に剣を押し当てた。それを渚は必死で止める。渚にとっても異国の継子を見殺しにしたとあっては自分ばかりか日本の恥になる。いっそ共に死んでしまいたいと義理の母娘は互いに縋り付くのであった。
場外の石橋の上に立つ和藤内が川を覗き込んでいると川に紅が流れて来る。今や敵となった甘輝の館へ母を奪還するため城に急ぐ。
和藤内が城内に暴れ込み甘輝の前に仁王立ちすると錦祥女が虫の息で「早まり給うな」と声をかけた。さっき川に流した紅は錦祥女の血と知って動転する面々、錦祥女は自分の命に代えて夫を親兄弟の味方にしようとしたのだった。
妻の自害を無にすることは出来ないと甘輝は和藤内を主君の座につけ頭を垂れ、和藤内にこれからは「延平王 鄭成功(ていせいこう)」と名乗ることを勧め自らは鄭成功に仕えることを誓った。装束を改めた息子の頼もしい姿を見上げた渚は、和藤内と甘輝を結びつけることが出来たことに満足し錦祥女の懐剣を取って自らの胸を突いた」

私は数年前、にっぽん丸で台湾一周を試みたが高雄で鄭成功という武将が折から侵攻して来たオランダ人を追い払ったという話を聞いたことがあった。その鄭成功こそ元を質せば中国人と日本人の親から生まれ、後に近松門左衛門が歌舞伎に「国性爺合戦」として作り上げたというのでこの歌舞伎が上演されたら是非見たいと思っていた。図らずも今回その願いが叶い大いに満足している。なお参考までに書き添えると、鄭成功となる前の和藤内という名前も和(日本)、藤(唐=中国)、内(無い)、すなわち和でも唐でも無い,、あるいは和も唐も内に秘めているという洒落で近松門左衛門がつけたのかも知れない。

演者は和藤内(市川団十郎)、錦祥女(坂田藤十郎)、五常軍甘輝(中村梅玉)、老一官(市川左団次)、渚(中村東蔵) その他。
# by bogie21 | 2010-11-28 09:05

三越落語会

三越落語会_d0005189_10142011.jpg今月の12日、三越落語会に行って来た。
演者・演目はここに載せた通りであるが、今回の落語会について花井伸夫氏は次のように書いておられる。
「奇しくも今回の演者はみんな五代目小さんの流れを汲む。直系はトリの小三冶(新・落語協会会長)、ちょいと先輩なのが馬風(前会長で現・最高顧問)。
三代目三木助他界後、五代目門下へと移籍して老成してきた扇橋。そして左談次は談志門下だから孫弟子にあたり、新真打のわか馬改め五代目小せんは馬風一門、やはり孫弟子にあたる。不意にそんなことに気がついたら、柳家の言葉の豊穣を頭のどこかに置きながら楽しむのをお勧めしたくなってしまった」 と。
今回の私のお目当ては勿論小三次師匠の「うどんや」でこれは相変わらず期待に違わぬ噺であったが、期待はずれだったのは扇橋の噺で声が出ないのか、マイクが一寸遠かった為でもあろうか、あるいは私の席が後ろの方だった所為もあるかも知れぬが何とも言葉が聞き取り難く残念だった。

いくら老成して来たとはいえ、噺家より年上の私なども聞きに出かけているのだから会場係がもう少し気を利かせてマイクの位置を変えるとかしてくれれば良かったのにと思った次第。
小三冶師匠の話はもう40年も前から聞いているが、あの頃 勿論昔の文楽、志ん生、円生、小さん、三木助など当時の大名代が出演した東横落語会の前座で出ていたときは、楽屋入りする小三冶はオートバイで駆けつけてヘルメットをつけたままの姿でエレベーターに乗り込んで来たのと良く一緒になったものだった。
それが今や落語協会の会長、時代は大きく変ったものとこれも感慨ひとしおであった。
# by bogie21 | 2010-11-21 10:24